【サンドラッグ薬剤師の評判は?】年収・労働環境のリアルな口コミを徹底解説!

薬剤師転職
  • サンドラッグへの転職に興味あるけど大変なのかな?
  • サンドラッグって研修しっかりしてるらしいけど本当かな?
  • サンドラッグの年収ってどれくらいなのかな?ドラッグストアだから多めかな?

大手ドラッグストアのサンドラッグに興味がある方は多いはず。ネットで検索しても具体的にどんな感じなのかは分からない人が多いですよね。

この記事では実際に働いたことのある人の口コミをもとに「サンドラッグ」の年収や働き方のリアルを書きました。(口コミ引用元:Open Work

この記事を読んでいただくと自分がサンドラッグに向いているのかが分かり転職への一歩を踏み出すことができます

サンドラッグでは調剤併設店も徐々に増えてはいますが、OTC薬剤師が活躍している店舗が多いです。
この記事ではOTC薬剤師をメインに書かせていただいています。

実際の口コミをもとに、サンドラッグをまとめるとこんな企業だと感じました。

接客や人と話すのが嫌な人は不向きだが研修がとても充実していてOTC薬剤師としての接客・販売スキルを高める環境が整っている企業

また、サンドラッグに向いている人は以下のような方です。

  • ドラッグストアでも調剤ではなくOTCをメインで働きたい
  • 充実した研修が整っている環境でスキルアップしたい
  • 福利厚生がしっかりした企業で働きたい人
  • 接客や人と話すことが好きな
  • 販売目標など数字目標が合ったほうがやる気になる人
  • 残業が少ない方がよい人
  • マニュアルが細かく決められている方がよい人
  • 作業を効率よくこなすことができる人
  • 重いものの品出しなど体力に自信がある人

逆に、サンドラッグに向いていない人は以下です。

  • より専門的な調剤スキルを学びたい人
  • 接客や人と話すことが苦手な人
  • 体力に自信がない人
  • 作業効率が悪い人(作業を計画的に進められない人)
  • 販売目標などを与えられるのが嫌な人
  • マニュアルなど細かい決まりを守るのが嫌な人

「サンドラッグ、ちょっと気になるかも…」「他にも似た企業あるかな?」と思ったら、転職サイトで情報収集をしてみましょう。


ファルマスタッフなら、あなたに合った職場の提案や内部情報の提供もしてくれますよ。

\登録は1分、無料!まずは情報収集だけでもOK/

※地域によってはファルマスタッフに求人がない場合もあるため、併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

なくま
なくま

実際に働いたことのある人の口コミから総合的にまとめたよ。

サンドラッグに少しでも興味がある人は最後まで読んでね。リアルな情報が得られるよ。

サンドラッグってどんな企業?

サンドラッグは全国展開している大手ドラッグストアで「安心・信頼・便利の提供」をキーワードに医薬品・化粧品・日用品・食品など生活に必要な商品をお客様に届けています。

サンドラッグには1店舗2ライン制という仕組みがあります。

1店舗につき「接客・カウンセリング」に専念する薬剤師と、「店舗運営」に責任を持つ店舗運営責任者を配置しそれぞれの役割を分担する制度のことです。

これにより、薬剤師は薬剤師らしい仕事に専念できる環境が整っています

実際は以下のような口コミがあります。

良い口コミ悪い口コミ
・研修が充実している。定期的にテストや試験があり知識の定着に繋がる
・アドバイザーという専門知識も学べる
・産休・育休はとりやすく時短勤務の方も多い(女性も働きやすい環境)
・残業がない(少ない)
・希望休は月2.3日とれる
・薬剤師らしい仕事(健康相談)に専念できお客様からの感謝がやりがいに繋がる
・OTCと調剤が分けて学べる(2年ずつ)
・接客する機会が多いのでコミュニケーション力が身につく
・販売テクニックが身につく
・キャリアについて相談すれば検討してくれる
・土日は繁忙店も多いので休みは取りにくい(調剤は日曜休み多い)
・店舗によってはロング勤務(9-21など)の店もある
・休憩時間も1類対応やお客様対応をする場合がある
・研修が勤務時間外
・異動が多め
・重いものの品出しもあるので体力勝負
・販売目標をノルマと感じる人もいる
・入社して数ヶ月で1人勤務になる
・調剤は基本調剤事務がいない。1人薬剤師が基本
なくま
なくま

プラスな口コミとしては「研修が充実してる」って声を上げている人が多かったよ。

あとは「カウンセリングを通して感謝されたり、スキルが身につく」って声もあったね。

逆に接客が苦手な人は向いてないかも。

悪い口コミとしては「販売目標をノルマと感じてる人」の声があったね。

サンドラッグの基本情報

サンドラッグ基本情報まとめ

売上高7518億円
経常利益417億円
総店舗数1473店舗
育休取得率女性100% 男性84.8%
育休復職率女性97.7% 男性99.0%
最長育児休業取得日数女性3年 男性2年
引用元:サンドラッグ 採用サイトドラッグマガジン別冊オール・データランキング
なくま
なくま

ホームページ上でも育休に関する数字が多く示されていて力を入れてることが伝わってきたよ。

口コミでも育休や時短勤務に関して満足してる声は多かった。他の企業に比べ男性の育休率が高いのが特徴だね。

サンドラッグ正社員の給与情報

中途入社の場合は以下のようにサンドラッグのホームページ上に記載があります。

OTC薬剤師:月収345,250円〜

調剤薬剤師:月収325,250円〜

※年齢、経験、能力を考慮のうえ、当社規定により決定
※昇給年1回(4月)、賞与年2回(7月及び12月、基本給 約4ヶ月/年

OTCは調剤に比べ20000円ほど高く設定されています。また、勤務区分によっても手当が変動します。(ナショナル社員は高給となる)

ナショナル社員全国転勤が可能な方
広域エリア社員全国をエリアに分けエリア内で勤務する方(例:九州エリアなど)
狭域エリア社員住居地から通える店舗に配属。転居なし

責任者・エリアマネージャーと昇格することで20代でも年収600万円30代の主任クラスの薬剤師で年収750 万円に達するケースもあるようです。

なくま
なくま

口コミでは薬剤師年収平均558万ほどで550〜650万の人が多かったよ。ドラッグストアの中でも平均くらいはもらえそう。

OTCは残業がない(少ない)って声が多かったから時給換算すると高めかもね。

サンドラッグ正社員の働き方・休日

正社員(OTC・調剤)の働き方・休日は以下のようにホームページ上に記載があります。

・1日平均実働8時間、週平均労働時間40時間以内、ローテーション制。
※いずれも勤務時間帯は配属店舗の営業時間等により多少異なることあり(変形労働制採用)

・年間休日118日  ※週休2日(月平均9.8日休み)

なくま
なくま

休みは他のドラッグストアと同じくらいだね。

OTCの場合はロング勤務(9-21など)になる店舗もあるって口コミにはあったよ。店舗によるのはどこの企業も同じだね。

OTC薬剤師の場合

仕事としては医薬品や健康食品などの管理やお客様との健康相談がメインになります。

なくま
なくま

口コミではOTC側の作業が大変って声があったよ。

接客も自分から声をかけに行くことも求められるようなので接客と作業のバランスをとるのが大変みたい。

販売目標やコンクールなどもあるようなので接客が好きな人には向いてるかもね。

調剤薬剤師の場合

調剤併設ドラッグストアで勤務する薬剤師の場合は調剤業務が基本となります。

調剤業務をしながら市販薬や健康食品の健康相談に応じることはありますが、OTC側の作業を手伝うことはありませんので調剤業務に専念することができます。

サンドラッグ調剤の特徴は「カメラ監査指導システム」です。 処方箋の細かい文字や錠剤の印字も読み取れる高性能なカメラが設置されています。

店舗の薬剤師はこのカメラを通して、オンラインで監査・服薬指導のサポートを受けられます。

そのほかにも、医薬品をバーコード管理するなど、IoTを利用した調剤過誤防止体制を整えています

なくま
なくま

口コミでは基本は調剤事務の方がいることが少なく1人薬剤師になることが多いらしいよ。

1人薬剤師でも安心して調剤できる環境になってるみたいね。

サンドラッグの特徴

研修制度・キャリアアップ

サンドラッグでは、調剤スタートとOTCスタートというコースが用意されています

調剤スタート2年間の調剤研修、2年間のOTC研修を行い、最終的にOTCと調剤併設型かかりつけ薬局で働けるようになるコース
OTCスタート最初の2年間でOTC研修を行い、その後2年間調剤研修をしてOTCと調剤併設型かかりつけ薬局で活躍するか、そのままOTC研修を継続することも可能なコース

研修後は調剤上級教育やアドバイザー教育を受け専門的な薬剤師を目指すこともできます。

また本部でのキャリアアップを目指したい方にはキャリアパスサポート、スキルアップサポートなど1人1人にあったサポートがあり幅広いキャリアを選ぶことが可能です。

アドバイザー教育漢方、栄養、サプリメント、介護予防、ビューティーケアなどさまざまなアドバイザー教育を用意。お客様の期待を超える専門家を育てる制度。自分で選択して受講することが可能
キャリアパスサポート基礎研修、リーダーシップ、マネジメント、部下育成など昇進に必要な能力を明確にし、社員が主体的に目標を実現できる教育を用意
スキルアップサポートさまざまな職種で幅広い仕事を経験し、たくさんの“能力”や“技能”を習得できる教育を用意
その他商品知識教育、薬剤師会議、研修認定薬剤師取得支援、Eラーニング社内教育システムなど幅広い教育を用意
なくま
なくま

口コミでは研修制度がとても充実してるって声が多かったよ。

研修は勤務時間外にはなるけど、スマホやPCで自宅で研修可能なんだって。

定期的にテストもあって知識が定着する環境が用意されてるみたいよ。スキルを高めたい人には良い環境だね。

福利厚生

サンドラッグでは福利厚生がとても充実しています。

子育てに関する福利厚生

産前産後休暇制度産前6週間、産後8週間の休暇が可能
育児休業延長制度子どもが3歳まで延長可能
育児短時間勤務
延長制度
子どもが小学校6年生終了まで延長可能(勤務時間6時間)
看護休暇制度子どもの負傷・疾病・予防接種などの際に休暇を取得できる制度
復職フォロー制度育児休業後、復帰しやすいよう上司がサポート
その他出産祝い金、育児休業職場復帰祝い金、育児手当、マタニティマーク配布制度

サンドラッグは、子育て支援に積極的に取り組む優良企業として「プラチナくるみんマーク」を、女性のワークライフバランス等を推進する優良企業として「えるぼしマーク」の高評価を、厚生労働省から認定され取得しています。

プラチナくるみんマークとは?

厚生労働省が子育て支援に積極的に取り組む企業を認定する制度の1つ。
企業が「くるみん認定」を受けた後、さらに高い水準の子育て支援を行い、一定の基準を満たすと受けられます。

なくま
なくま

子育てに関しての福利厚生は手厚いね。プラチナくるみんマークは大手ドラッグストアだと取得してるところも少ないから女性が働く環境としてはいいみたいね。

暮らしに関する福利厚生

社員購買割引制度社員割引価格で商品をお得に購入できる
レジャー補助制度全国のホテル・旅館・テーマパークの利用で補助を受けることができる
結婚休暇5日間の特別休暇を取得できる
結婚祝い金結婚・入籍をしたら祝い金を支給
その他介護休業、介護短時間勤務制度、住宅資金貸付制度、借上げマンション制度(独身の方)、希望休日制度

その他の福利厚生(サンドラッグホームページから一部抜粋。詳しく知りたい人はホームページをご確認ください)

社内表彰制度優秀な社員を年に1回、表彰する制度。気持ちのいい接客対応ができている社員に贈られる「優秀接客者賞」や、積極的にお客様の健康に役立つ情報を提供した社員に贈られる「優秀販売員賞」などさまざまな社内表彰制度を用意
がん検診補助制度がん検診を受診した方に、自己負担の一部を補助する制度
インフルエンザ予防接種補助金制度従業員とその家族の接種に補助金がでる
GLTD(団体長期障害所得保証保険)傷病により課題を抱えた従業員が、安心して療養できる環境を提供
なくま
なくま

大手ドラッグストアでもこんなに幅広い福利厚生があるのは珍しいね。福利厚生を重視する人にはとても良い企業だね。口コミでもレジャー補助や社員購買は助かるって声があったよ。

まとめ

ここまでの口コミや情報をもとに、サンドラッグの特徴をもう一度まとめてみます。

接客や人と話すのが嫌な人は不向きだが、研修がとても充実していてOTC薬剤師としての接客・販売スキルを高める環境が整っている企業

少しでも「サンドラッグ、合うかも」と思った方は、まずは転職エージェントに相談してみましょう。
転職サイトを通じて、求人情報や実際の職場の雰囲気など、リアルな情報を得ることができますよ。

\登録は1分!情報収集だけでもOK/

※地域によってはファルマスタッフに求人がない場合もあるため、併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

どの転職サイトに登録したらよいか分からない人は以下の記事も参考にしてください。

他の企業記事も興味がある方は以下をクリック!

日本調剤に興味がある方はこちら
スギ薬局に興味がある方はこちら
マツキヨに興味がある方はこちら
ウエルシアに興味がある方はこちら
アイン薬局に興味がある方はこちら
ツルハに興味がある方はこちら

↓ブログ村ランキングに参加中!下のバナーをクリックして応援お願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました