【2025年版】ドラッグストア薬剤師の研修制度を徹底比較!大手6社の教育体制まとめ

薬剤師の仕事
  • ドラッグストアの中で研修がしっかりしてるとこはどこ?
  • 薬剤師としてスキルアップできる環境ってあるの?
  • 調剤未経験でも対応できる教育体制がある企業はどこかな?

ドラッグストアは企業によって教育制度に大きな差があるのが現実です。

この記事では、ドラッグストア大手6社を比較。現場で働いている人の口コミも参考に会社の教育体制をわかりやすくまとめました。

これから転職を考える薬剤師の方が、自分に合った環境を見つけられるようリアルな情報をお届けします。

今回比較した大手ドラッグストア6社はこちら

比較した結果、筆者のおすすめの企業は以下です。

調剤メイン:スギ薬局

OTCメイン:サンドラッグ

薬剤師スキル以外にも幅広い研修を求めるなら:マツモトキヨシ

現場教育は、配属される店舗によっても変わってくるのが実情です。
この記事では全体的な傾向をまとめていますが、最終的には“個別の職場環境”を知ることが大切です。

ファルマスタッフなら非公開求人や内部情報をもとに、あなたに合った職場を丁寧に提案してくれます。
転職の判断材料として、まずは気軽に相談してみてください。

\登録は1分、無料!まずは情報収集だけでもOK/

※ドラッグストア転職なら併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

なくま
なくま

ここから大手6社を分かりやすく比較するよ。表にまとめたからみてね。

※この記事は、各企業の採用ページとOpenWorkの口コミを参考に執筆しています。

大手ドラッグストア6社の教育制度を徹底比較

以下の表に教育制度をまとめました。

どの企業も基本的な教育環境はありますが企業によって仕組みは異なります。

企業名教育制度
スギ薬局職務別・職位別の2軸で研修制度を整備。薬剤師としての専門性や管理職としてのマネジメント力を段階的に習得可能。社内資格制度により、スキルに応じて昇格・昇給も見込める。
サンドラッグ調剤・OTCの2コースから選べ、段階的に専門スキルを習得可能。アドバイザー教育やキャリア支援も充実しており、薬剤師としての成長や多様なキャリア形成をサポートしている。
ウエルシア中途入社でも安心のOJT研修に加え、基礎・薬剤師・階層別研修やeラーニング、認定資格支援、社費留学制度など多彩な教育制度を用意。段階的にスキルを習得し、専門性やキャリアアップを支援する体制が整っている。
ツルハ実地研修に力を入れ、多様な薬局や診療科を経験可能。調剤・OTC・在宅だけでなく、服薬指導やマネジメント、加算研修など幅広い内容で、実践力と専門性を高める教育制度が整っている。
マツモトキヨシ教育は「階層別」「職種別」「自己啓発研修」の3種に分かれ、キャリアや意欲に応じて受講可能。評価・認定試験で6段階のジョブグレード昇格があり、公平なキャリアパスで専門性と収入アップを目指せる。
クスリのアオキクスリのアオキは初期OJTや中途研修、新任薬局長研修、認定薬剤師単位取得支援など多彩な研修を実施。入社2年目以降は自己啓発支援制度で研修費用を会社がサポートしている。
なくま
なくま

良い口コミが多かったのは「スギ薬局」「サンドラッグ」「マツモトキヨシ」だね。逆に「クスリのアオキ」は良い口コミは少ない印象。

大手ドラッグストア6社の教育制度を徹底解説

スギ薬局

スギ薬局では、薬剤師としてのスキルアップをしっかり支援するために、独自の教育カリキュラムが整えられています。
研修は大きく「スキルを高める研修(テクニカル教育)」と「マネジメント力を養う研修(マネジメント教育)」の2種類に分かれています。

テクニカル教育

薬剤師としての専門性を高めるための研修で、次の4段階に分かれている。

  1. ベーシック(必須研修)
    薬剤師としての基本的な業務を学びながら、認定薬剤師・かかりつけ薬剤師の取得を目指す
  2. スタンダード(選択研修)
    地域連携や多職種との連携など、現場で求められる実践的なスキルを習得する
  3. アドバンス(選択研修)
    診療科ごとの専門知識を深め、患者対応の幅を広げる
  4. エキスパート(専門領域研修)
    より高度な専門性や資格取得を目指す研修です。スペシャリストとして活躍したい方に最適

テクニカル教育により薬剤師のエキスパートを目指し専門性の高いスキルを獲得することができます

マネジメント研修

管理職やリーダーとしての役割を担う人向けの研修。

  • 管理薬剤師研修
    薬局の管理業務・リスク管理・法令順守など、店舗運営に欠かせないスキルを学ぶ
  • PSV研修・エリアマネージャー研修
    複数店舗のマネジメントを担うための知識やスキルを養う

スギ薬局では、これらの研修の受講状況やスキルに応じて、G1〜M4までの社内資格(グレード)が設けられています。
グレードが上がると給与やポジションもステップアップしていく仕組みなので、「成長=評価」につながりやすいのが魅力です。

なくま
なくま

口コミでも「研修が充実してる」って声はけっこう多かったよ。
グレードを上げるには昇格試験があるらしいんだけど、試験を受けるには評価や業績が必要みたい。
だから評価が低いと試験が受けられなくて、結果的に給与アップも難しくなるっぽい。

サンドラッグ

サンドラッグでは、薬剤師としてのキャリアを考えた2つのスタートコースが用意されています。

調剤スタート2年間の調剤研修、2年間のOTC研修を行い、最終的にOTCと調剤併設型かかりつけ薬局で働けるようになるコース
OTCスタート最初の2年間でOTC研修を行い、その後2年間調剤研修をしてOTCと調剤併設型かかりつけ薬局で活躍するか、そのままOTC研修を継続することも可能なコース

研修を終えた後は、調剤上級教育やアドバイザー教育を通じて、より専門性の高い薬剤師を目指すこともできます。

さらに、本部でのキャリアアップを希望する人には、キャリアパスサポートやスキルアップサポートなど、個々に合わせた支援制度が用意されていて、幅広いキャリアの選択が可能です。

アドバイザー教育漢方、栄養、サプリメント、介護予防、ビューティーケアなど、幅広い分野のアドバイザー研修を用意。自分の関心に合わせて選択・受講が可能。漢方では国際中医師資格の取得サポートあり。
キャリアパスサポート基礎研修、リーダーシップ、マネジメント、部下育成など、昇進に必要なスキルを可視化した研修。目標実現に向けた主体的なキャリア設計を支援。
スキルアップサポート複数の職種・業務を経験する中で、幅広い能力や専門性を習得できる教育制度。
その他商品知識研修、薬剤師会議、研修認定薬剤師の取得支援、Eラーニングによる社内研修コンテンツなど、多彩な学習環境を整備。
なくま
なくま

口コミでは「研修制度がすごく充実してる」って声が多かったよ。

研修は勤務時間外になるんだけど、スマホやPCで自宅から受けられるらしい。

定期的にテストもあって、知識がしっかり定着する環境が整ってるみたい。スキルアップしたい人にはかなり良さそうだね。 

ウエルシア

ウエルシアでは入社時には3ヶ月間のOJT研修があり、中途入社でも安心してスタートできるサポート体制を整備。以下のように、多彩な研修制度が用意されています。

基礎研修接客対応・店舗運営・商品知識など、基本スキルを身につけるプログラム。2年間で業界をリードする人材へと育成。
薬剤師研修1〜2年目の基礎研修、3年目の専門研修、4年目の上級研修で段階的にスキルを習得。プロとしての土台を構築。
階層別研修キャリアアップ研修と役職研修で構成。前者は次のキャリアに必要な知識とスキルを学び、後者は管理職向けにマネジメント力を養成。
ライフリーカウンセラー専門知識・技術の習得に向けた独自プログラム。現場での提案力や接遇力を強化。
eラーニング研修実務知識や自己啓発などをWEB上で学習可能。時間・場所を問わず受講でき、スキマ時間の有効活用をサポート。社内専用コンテンツも随時更新。
認定資格取得研修認定薬剤師のカリキュラムを業務内で実施。単位取得後の申請や更新も会社負担で対応。
大学への社費留学大学院や大学病院での専門研修を会社費用で支援。薬剤師としての高度な知識を習得可能。
なくま
なくま

研修に関しては、良い口コミと悪い口コミの両方があったよ。

良い口コミでは、「基本的な教育体制は整っている」って声が多かった印象。

ただ、より専門的で高度なスキルを求める人にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれないね。

ツルハ

ツルハでは、さまざまな状況に対応できる薬剤師を育成するため、充実した教育システムが整っています。
特に実地研修に力を入れており、多様なタイプの薬局や複数の診療科目を経験できるのが特徴です。

また、調剤・OTC・在宅の研修だけでなく、マネジメント能力を高める幅広い研修も用意されています。

在宅研修在宅医療の社会的背景や基本的な業務の流れを理解し、現在の自分たちの役割を考える内容
服薬指導研修薬剤師が考えるべき思考や薬歴の記載方法を学び、効果的な服薬指導力を養う
OTC研修カウンセリング力や商品選別、情報提供のスキルを身につける研修
アビリティ研修日々の調剤業務で疑問に思ったことや興味のある分野を研究し、発表する手法を学ぶ
加算研修レセプト請求の算定要件を理解し、正確な請求や説明ができるようになるための研修
メディカルナレッジ専門的・臨床的な講義コンテンツが豊富で、研修認定薬剤師取得に必要な単位も取得可能
研修動画視聴アプリ好きなタイミングで社内の研修動画を視聴でき、業務マニュアルやメーカー商品の解説など幅広い内容が学ぶ
なくま
なくま

研修については「環境が整ってる」っていう口コミは見かけたよ。
ただ、専門的な内容の研修に関する口コミは特に見当たらなかったかな。

マツモトキヨシ

中途入社者向けには、約1年間の研修カリキュラムが用意されています。

入社時研修会社の理念やルール、店舗業務、医薬品・調剤・化粧品の基礎を学ぶ
入社後研修リーダーシップや数値管理、対人対応、災害対応など実践力を養う

研修内ではディスカッションや店舗勤務中の学習漏れを防ぐためのOJTシート使用など
知識面だけでなく、精神面のフォロー、OJTのフォローも実施しています

教育体制は、「階層別研修」「職種別研修」「自己啓発研修」の3つに分類されています。
職種やキャリア、本人の意欲に応じて受講でき、効率的な成長を支援する仕組みです。

階層別研修

ポジションやキャリア段階に応じて、必要なスキルやマインドを身につける研修。

  • チャレンジ店長・薬局長研修
    基準を満たした女性メンバーが2年後に店長・薬局長として活躍できるよう、苦手分野を克服しながら成長を支援。
  • ライセンス取得研修
    店長・薬局長などの管理職に必要なマネジメントスキルや専門知識を習得。選抜制のキャリアアップ向け特別研修。
  • ライセンス更新研修
    ライセンス取得後も毎年テーマを変えてスキルをアップデート。マーケティングや店舗運営など実践的な内容。
  • キャリア研修
    年齢や経験に応じて、自身のキャリアを見つめ直すきっかけとなる研修。節目ごとのキャリア設計をサポート。
  • その他
    経営人材育成プログラム、海外研修、グローバル研修などの特別研修も用意。
なくま
なくま

口コミでは「チャレンジ薬局長研修」の話が多かったよ。
女性でもしっかりキャリアアップできる仕組みがあるのはいいよね!

職種別研修

薬剤師としての専門性を高めるための実践的なプログラム。

  • 次世代薬剤師育成クロス研修
    調剤だけでなくOTCや介護分野まで幅広く学べる研修。
  • 調剤薬剤師研修
    疾患別の服薬支援や調剤業務を、レベルに応じて段階的に学習。かかりつけ薬剤師や専門資格の取得も視野に。
  • ヘルスケア研修
    医薬品や健康食品、介護用品などの商品知識をロールプレイなどを通じて実践的に習得。
なくま
なくま

基本から応用までフォローされてて、専門性をしっかり高められそう!
口コミでも「基礎はきちんと学べる」って声があったよ。

自己啓発研修

自発的な学びを支援する制度も充実。薬剤師スキル以外の分野も伸ばせるのが特徴です。

  • 語学セミナー(英語・中国語)
    インバウンド対応やビジネス英語のスキル向上を目的とした参加型セミナー。
  • DX基礎講座
    生成AIやITリテラシーなど、デジタル時代に対応した業務改革を学べる研修。
  • 通信教育制度
    多様なコンテンツを提供し、受講費用も会社が補助。業務と両立しながらスキルアップが可能。
  • 研修認定薬剤師講座
    eラーニングで無償提供。自宅で単位取得もOK。
  • 商品情報講座/漢方セミナー
    医薬品や健康食品、漢方まで幅広く学べ、接客力も向上。
  • マネーセミナー/ヘルスリテラシー向上セミナー
    金融や健康に関する知識を深め、日常生活にも役立つ内容。
なくま
なくま

Eラーニングのコンテンツ数はなんと10,000以上!
通信教育の費用補助もあって、薬剤師スキル以外の学びも応援してくれる環境だね。

また、正社員には6段階の資格等級と職位に応じた6段階のジョブグレードがあり、年間評価や認定試験を通じてステップアップできる仕組みです。

年齢や性別に関係なく、一人ひとりの実績を公平に評価する明確なキャリアパスが整っています。(ランク例:PA→PL→PS)

クスリのアオキ

クスリのアオキでは、初期OJT研修や中途入社薬剤師研修、新任薬局長研修、研修認定薬剤師単位取得支援(eラーニング)など、多彩な研修制度を整えています。

2年目以降では自己啓発支援制度という教育制度があります。

自己啓発支援制度とは?

入社2年目からは研修参加や各種講習会、学会発表、eラーニング等、自己啓発活動にかかる費用を会社が支援してくれる

なくま
なくま

口コミでは研修に関する良い評判はあまり見かけなかったよ。特に中途入社で調剤未経験の人には少し厳しいかもしれないね。

まとめ

大手ドラッグストア6社の研修制度を比較すると、それぞれに特徴があり、薬剤師としてスキルアップできる環境が整っています。

転職を考えている方は、ぜひ参考にして自分に合った職場探しの第一歩を踏み出してください。

転職活動をスムーズに進めるには、転職エージェントの活用が欠かせません。
自分だけでは気づきにくい情報や選択肢を、プロのサポートで効率よく得ることができます。

特に「ファルマスタッフ」は、親身な対応と豊富な情報提供で口コミ評価も高く、初めての方でも安心して相談できる転職エージェントです。
まずは気軽に登録して、プロに相談してみましょう。

\登録は1分、無料!まずは情報収集だけでもOK/

※ドラッグストア転職なら併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

各企業記事では研修制度以外のこともまとめてありますので興味がある企業記事をぜひ確認してみてください。

スギ薬局に興味がある方はこちら
サンドラッグに興味がある方はこちら
ウエルシアに興味がある方はこちら
ツルハに興味がある方はこちら
マツキヨに興味がある方はこちら
クスリのアオキに興味がある方はこちら

↓ブログ村ランキングに参加中!下のバナーをクリックして応援お願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました