- マツキヨって有名だけどぶっちゃけ働くってありかな?
- マツキヨって年収高いって本当?
- マツキヨは大手だから福利厚生や研修制度はしっかりしてる?
ドラッグストア業界の中でも店舗数NO1のマツキヨグループ。実際の働き方・年収などに興味がある方も多いのではないでしょうか?
この記事ではドラッグストア最大手の「マツモトキヨシ」について実際に働いたことのある人の口コミをもとに年収や働き方のリアルを書きました。(口コミ引用元:Open Work)
この記事を読んでいただくと自分がマツキヨに向いているのかが分かり転職への一歩を踏み出すことができます。
実際の口コミをもとに、マツキヨをまとめるとこんな企業だと感じました。
調剤の専門的な仕事がしたい人には不向きだが給与もしっかりもらえて研修の幅が広く、やる気があれば自分のスキルを高める環境が整っている企業
また、マツキヨに向いている人は以下です。
- 高い給与を求めている人
- 研修制度がしっかりしていて色々なことを学びたい人
- 女性でも薬局長やエリマネを目指したい人
- 希望休が比較的とりやすいところが良い人
- 調剤とともにOTC経験も積みたい人
- 昇格試験などランクアップで昇給する制度を好む人
- 残業が少なめな企業が良い人
逆に、マツキヨに向いていない人は以下です。
- 在宅や調剤専門スキルを経験したい人
- 昇格試験などで昇給していく制度がイヤな人
- 日祝や遅くまでの勤務がイヤな人(店舗により発生する可能性あり)
- (OTCの場合)体力に自信がない人
転職に興味がある方は、転職サイトで情報収集をしてみましょう。
ファルマスタッフなら、あなたに合った職場の提案や内部情報の提供もしてくれますよ。
なお、マツキヨの求人は現在「マイナビ薬剤師」でのみ掲載されているようです。
マツキヨへの転職を希望される方は、「マイナビ薬剤師」にも登録して情報をチェックしてみてください。

実際に働いたことのある人の口コミから総合的にまとめたよ。
マツキヨに少しでも興味がある人は最後まで読んでね。リアルな情報が得られるよ。
マツキヨってどんな企業?
マツモトキヨシは2021年にココカラファインと経営統合し、現在では株式会社マツキヨココカラ&カンパニーという企業となっています。
経営統合によって全国47都道府県に3,400店以上の店舗を持つ日本最大級のドラッグストアグループとなりました。
マツキヨは駅前などの都市型店舗が中心で一部郊外型店舗など他の形態もあります。
マツキヨでは調剤業務においての患者さんへの服薬指導だけでなく、OTC医薬品販売を通し薬の専門家としてお客様の悩みに答えるカウンセリングまで地域住民の健康相談役としての活躍が期待されています。
マツキヨはOpen Work(大手口コミサイト)では以下のような口コミがあります。
良い口コミ | 悪い口コミ |
・研修制度がしっかりしている ・専門スキルの研修だけでなく社会人研修など幅が広い ・給与には満足している ・女性が働きやすい環境が整っている(福利厚生) ・女性にも管理職を目指せる制度がある ・時短でも薬局長やエリマネもいる ・希望休は比較的とりやすい(3日が目安) ・調剤経験だけでなくOTCも経験できてよかった ・コンプライアンスに厳しい ・ランクにより昇格し昇給していく ・残業少なめ | ・調剤でも店舗によっては日祝休めない店舗もある ・店舗に時短やパートの人がいれば正社員は遅番の場合が多い ・店舗によっては遅くまで開いている店舗もある ・OTCから調剤(逆も)への転向希望通らない場合があった(人員不足・飽和) ・店舗異動は多め ・ランクが頭打ちになり昇格が難しくなる場合もある(昇格には試験が必要で試験は評価が必要) →給与格差がある ・本部にいけるのはごく少数(実力必要) ・(OTCの場合)ロング勤務もあり体力的にきつい。 |

プラスな口コミとしては「給与の高さ」「研修制度」を言ってる人が多かったよ。
店舗による差(日祝出勤や遅くまでの勤務)はどこの企業でもあるから悪い環境も覚悟はしとかないとね。
昇格は実力とやる気があれば上がっていく環境はあるので自分の頑張り次第やね。
マツキヨの基本情報
マツキヨ基本情報まとめ
売上高 | 1兆225億円 |
経常利益 | 805億円 |
総店舗数 | 3464店舗 ※業界NO1 |
調剤実績店舗数 | 971店舗 |
調剤実績店舗数/総店舗数 | 28.0% |
平均残業時間 | 9時間/月 |
有休取得率 | 73.3% |
平均勤続年数 | 14.9年 |

口コミでも残業は少ないって言ってる声が多かったよ。でも店舗によるところが大きいみたい。
まだまだ調剤の割合は少ないけどこれから増えていきそう。勤続年数がこれだけ長いことからも働く環境は良さそうね。
マツキヨ正社員の給与情報
中途入社の場合は以下のようにマツキヨのホームページ上に記載があります。
年収イメージ 450~700万円
(1)基本年俸:経験・能力を考慮し、当社規定により優遇
(2)業績年俸:会社の業績・個人評価に応じて決定
初年度:(1)+(2)を基に内定者へ個別に提示
<賞与>なし(年俸制のため給与に含む)
<諸手当>通勤交通費、時間外(別途支給)
マツキヨでは限定勤務地制度があります。これは転居を伴う異動が発生しない働き方を選択することができる制度です。
年俸は全国転勤ありの方が上がりますので年俸を上げたい人は全国転勤ありを選びましょう。

口コミでは薬剤師年収平均555万ほどで550〜650万の人が多かったよ。給与は満足してる声が多かった。
ランクによって給与も変わってくるから給与格差もあるみたい。
中には30代で750万の人もいたので頑張り次第で給与は上がりそう。
マツキヨ正社員の働き方・休日
正社員の働き方・休日は以下のようにホームページ上に記載があります。
【勤務時間】
変形労働時間制:原則実働8時間(休憩60分) ※シフト制
【年間休日】
117日 ※休日は半日+半日で1日の休日とすることなく、1日単位で取得

口コミでは比較的休みはとりやすい声も多かった。希望休は3日ほど通してくれそう。
ただ、店舗によっては日祝が開いてるところや遅くまで開いてる所もあるみたい。年間休日は他企業と同じくらいだね。
現在の中途採用の募集は調剤薬剤師がほとんどなので業務内容としては調剤業務となります。
マツキヨの特徴
研修制度
中途入社研修
中途入社の場合、経験者採用入社時・入社後研修という研修があります。これは会社を知り、業務を知り、即戦力となるための約1年間の研修カリキュラムとなります。
経験者採用入社時研修
1日目 | 理念・ルール・規定などを学ぶ |
2日目 | 店舗業務内容を学ぶ |
3日目〜1か月 | 医薬品・調剤・化粧品の基礎知識を学ぶ |
経験者採用入社後研修
社会人基礎力 | リーダーシップ、数値管理、メンタルヘルスマネジメントなどを学ぶ |
対人対応力 | 人権、コミュニケーション、認知症などの対応を学ぶ |
現場対応力 | クレーム応対、売り場管理、災害対応などを学ぶ |
また、研修内ではディスカッションや店舗勤務中の学習漏れを防ぐためのOJTシート使用など
知識面だけでなく、精神面のフォロー、OJTのフォローも実施しています。

中途入社でもはじめに研修があるのは嬉しいね。
全体研修
全体としては、「階層別研修」「職種別研修」「自己啓発研修」から構成されます。成長や職種に合わせて受講できるので効率良く成長することが可能です。
階層別研修
階層別研修とは、ステージやポジションごとにその地位にふさわしい能力やスキルを習得し向上させるための研修です。
チャレンジ店長・薬局長研修 | 基準を満たした女性メンバーが2年後に店長・薬局長として独り立ちできるよう、苦手な部分を克服し、活躍できることを目指すカリキュラムで実施。 |
ライセンス取得研修 | 店長・薬局長等、各管理職位に必要な知識・スキル習得を目的に実施する研修。マネジメント・リーダーシップ等のヒューマンスキルから、各分野の専門知識まで幅広い内容。選ばれた社員しか参加できない特別な研修であり、キャリアアップにプラスとなる研修。 |
ライセンス更新研修 | ライセンス取得後もスキルを常にアップデートするために毎年異なるテーマで、ヒューマンスキルやマーケティング、店舗の業績管理など、実践的な内容を学べる。 |
キャリア研修 | 年齢や経験によって変化する個人の価値観や環境に合わせ、ポイント年齢でのキャリア形成や活躍・貢献のあり方を考える研修。 |
その他 | 経営人材育成プログラム、海外研修、グローバル研修など |

口コミでは女性のチャレンジ薬局長研修について書いてる人が多かったよ。
女性でも上を目指せる仕組みがあることは素晴らしいよね。
職種別研修
職種別研修は、より専門性の高い知識やスキルの習得・向上を目指した研修です。
次世代薬剤師育成クロス研修 | 調剤だけではなく、OTC医薬品や介護用など幅広い分野の知識、スキルを学べる研修。 |
調剤薬剤師研修 | 個々のレベルに応じて疾患別服薬支援や調剤業務について学ぶ研修。基礎から応用までフォローしており、かかりつけ薬剤師や管理薬剤師に必要なスキル習得や各種専門薬剤師資格取得も見据えた研修となっている。 |
ヘルスケア研修 | 医薬品・健康食品・介護用品等のヘルスケア関連商品についての知識習得、スキル向上を目的とした研修。研修でロールプレイなども実施。 |

薬剤師の専門性を高める研修もしっかりあるみたい。
口コミでは基本的な部分はしっかり学べるって声はあったよ。
自己啓発研修
従業員自らの意志で意欲的に学ぶ「自己啓発」をサポートする研修も多数用意されています。
語学力向上セミナー(英語・中国語) | インバウンド等で訪日客が増えているなか、ビジネスで必要とされる語学力を向上させるためのセミナー。講義形式ではなく、参加型の内容となっている。 |
DX基礎講座 | 個々のリテラシーレベルに合わせ、デジタル時代(生成AIや人工知能の活用)に対応し、業務革新を促進するための研修。 |
通信教育 | 従業員が常に自己成長を追及できるよう、多種多様なコンテンツを準備し業務と両立可能な魅力的な通信教育を提供と受講費用補助を行っている。 |
研修認定薬剤師研修 | 研修認定薬剤師の資格が取得できるe-ラーニング講座を全薬剤師に無償にて提供。 |
商品情報講座 | 店舗で扱う医薬品や健康食品、化粧品を中心として接客時に必要な知識が、自分の興味や店舗での取り組みに合わせて動画で学べる。 |
漢方セミナー | 漢方薬を初心者から上級者まで気軽に学べる研修。各種メーカー様と共同で作成しており店頭での接客話法まで学ぶことができる。 |
マネーセミナー | 金融リテラシーや資産運用の基礎知識が学べる。 |
ヘルスリテラシー向上セミナー | 健康維持・増進活動に対する積極的な支援と組織的な健康づくりの推進のため、ヘルスリテラシー向上支援を行うセミナーを実施。 |

Eラーニングコンテンツは10,000以上もあるらしい。
通信教育の費用補助など他の企業にはない環境が整っていて薬剤師スキル以外の部分も伸ばせる環境があるね。
キャリアアップ制度
正社員では6段階の資格等級と職位に応じた6段階のジョブグレードがあり、年間の評価や認定試験によってステップアップできる仕組みとなっています。
明確なキャリアパスのもと、年齢や性別に関係なく、一人ひとりを評価する仕組みが整っています。(ランク例:PA→PL→PS)
薬剤師であれば最初はPAというランクから始まります。早ければ3年目にPLに上がり、5年目にPSへと上がっていきます。
PAからPLへ上がることで年収はプラス約50万円、PLからPSへ上がると約100万円上がると言われていますが、PSになれる人はごく一部の人のみです。

分かりやすいキャリアアップ制度だよね。口コミでもある程度のとこまでは昇格できるけどPS以上が難しいよう。
昇格試験が評価によって受けれない場合もあるからしっかり評価を高める必要がありそうね。
福利厚生
マツキヨでは従業員が働きやすい会社を目指し、充実したサポート体制を整えています。
産前産後休暇制度 | 産前6週間、産後8週間の休暇が可能 |
育児休業制度 | 子どもが2歳まで可能 |
育児短時間勤務制度 | 子どもが小学校6年生終了まで可能 |
連続休暇制度 | 最大7日間連続(有休5日+公休2日)して休暇を取得できる制度 |
アニバーサリー休暇制度 | 一年に一度特定の記念日に年次有給休暇を確実に取得できる制度 |
従業員買物割引制度 | 従業員が当社グループ店舗の商品を割引価格(10%ほど)で購入できる制度 |
処方せん調剤負担金補助制度 | 本人(被保険者)とその家族(被扶養者)がグループの調剤店舗を利用した場合に、窓口負担金の20%相当額を給与へ支給する制度 |
その他 | 社内提案制度、週休3日制、特別休暇、転勤借上社宅など |
さらに詳しく知りたい人はホームページをご確認ください。

口コミでは女性は働きやすい環境があるって声はあったよ。
さらに手厚いサポートがいいならサンドラッグやスギ薬局の福利厚生がおすすめだね。
連続休暇制度はあまりとってる人がいないって口コミにはあったよ。実際は遠慮してしまうのかな。
他の企業記事も興味がある方は以下をクリック!
スギ薬局に興味がある方はこちら
サンドラッグに興味がある方はこちら
調剤システム
マツキヨの調剤での監査業務はキューブアイと呼ばれる機械に薬を入れ、自動的に監査を行います。監査の工程を一部機械化することで調剤ミスを防止することができます。
また、薬歴記載を音声入力できるシステムも導入されており効率化もされています。

口コミではココカラファインと統合してから調剤システムも良くなったって声があったよ。統合のメリットだよね。
まとめ
ここまでの口コミや情報をもとに、マツキヨの特徴をもう一度まとめてみます。
調剤の専門的な仕事がしたい人には不向きだが給与もしっかりもらえて研修の幅が広く、やる気があれば自分のスキルを高める環境が整っている企業
「マツキヨで働いてみたい」「もっと詳しく知りたい」と感じた方は、転職エージェントに相談するのが一番早くて確実です。
現在、マツキヨの求人は「マイナビ薬剤師」でのみ掲載されているようなので、まずは「マイナビ薬剤師」への登録をおすすめします。
また、「マツキヨ以外の企業も比較して検討したい」「もう少し広く求人を見てみたい」という方には、薬剤師に選ばれている転職サイトNo.1の『ファルマスタッフ』もおすすめです。
求人数が豊富で、職場のリアルな雰囲気なども丁寧に教えてもらえますよ。
転職サイトに迷う方は以下の記事も参考にしてください。
他の企業記事も興味がある方は以下をクリック!
日本調剤に興味がある方はこちら
スギ薬局に興味がある方はこちら
サンドラッグに興味がある方はこちら
ウエルシアに興味がある方はこちら
アイン薬局に興味がある方はこちら
ツルハに興味がある方はこちら
↓ブログ村ランキングに参加中!下のバナーをクリックして応援お願いします!

コメント