- マイナビ薬剤師って求人数が多いけど大丈夫かな?
- やっぱり転職するならマイナビ薬剤師でいいかな?
- マイナビ薬剤師って大手だから安心よね?
マイナビ薬剤師を使ってみたいけどネットの口コミは信用できないって人も多いと思います。実際に使った人の体験談を知りたいですよね。
この記事ではマイナビ薬剤師を実際に使った薬剤師さんに直接インタビューし、登録から転職までの流れを詳しくまとめました。
この記事を読むと、マイナビ薬剤師のリアルな対応・サポート内容が分かり、安心して転職活動の一歩を踏み出せます。
体験談からマイナビ薬剤師について分かったこととしては以下です。
- 大手企業ならではの安心感と信頼性がある
- 電話中心でも丁寧にヒアリングしてくれる
- 各企業の内部事情まで詳しく説明してくれる
- 調剤薬局だけでなくドラッグストアなど幅広い求人を紹介してくれる
- 他社では紹介されなかった求人も提案してもらえた
- 紹介企業ごとのまとめ資料がとても分かりやすく、情報整理がしやすい
- 書類テンプレートや添削サポートがあり、準備をスムーズに進められた
- 提案は「おすすめ度」を段階的に説明してくれ、押し売り感がない
- 基本はメール中心でやりとりがスムーズ、連絡頻度も適切
- 全体的に誠実で落ち着いた対応で、信頼して任せられる印象
※本記事の体験談は、クラウドワークス上で実際に薬剤師さんへ依頼・収集した内容をもとに構成しています。下記は実際の募集・契約時のスクリーンショットです(個人情報は伏せています)。


ネットでもリアルな声は少ない。利害関係ない人の意見だからとても信憑性高いよ。
体験者プロフィール

30代前半男性 Hさん
- 大学薬学部 修士課程修了、薬剤師資格取得
- 2022年〜2024年 地域の病院にて勤務(3年)
- 2025年〜 門前薬局にて勤務
今回は病院→調剤薬局の転職活動についてをまとめました。
転職を考えたきっかけ
Q.転職を考えたきっかけは何ですか?
A.大きな理由は給与(福利厚生)と夜勤の存在です。 もともと薬剤師としての経験を積むために病院薬剤師として働いていました。
人間関係もよく、多くのことを学びましたが、結婚し妻が専業主婦ということで給与について考えることが増えました。
多くの先輩方が共働きで、しかもご夫婦ともに医療従事者というケースが多いです。それだけ病院薬剤師の給与水準が低いことを物語っているように感じます。
病院薬剤師は基本給が低めで、手当もそれほど多くありません。
残業をしようにも近年のホワイト化のあおり、残業申請は渋られるが業務量は変わらないので途中で投げたりサービス残業したりといった文化が根強いです。
さらに、夜勤業務を続けていく中で目に見えて体の調子の変化(不眠だったり逆に寝すぎたり)といったものを感じることもありました。
これらの不満が結婚をひとつのきっかけとして爆発し、転職を開始しました。

病院薬剤師ってスキルを高めたり経験を積むにはとてもいい。でも、やっぱり給与面や労働環境がネックになる人もいるよね。
マイナビ薬剤師を選んだ理由と利用期間
Q.マイナビ薬剤師を選んだ理由は何ですか?
A.大手企業で信頼できると思ったからです。
Q.マイナビ薬剤師を使った期間は?
A.2024年11月
- ファルマスタッフ
- 薬キャリエージェント

3社使ったけど面接に進むフェーズでは1社に絞ったほうがいいと言ってたよ。理由は3社並行で面接に進むと内定の返事の期限によって他社の面接が受けられないことがあったから。
並行して活用した2つのエージェント体験談記事も読みたい人はこちらを参考にしてください。
▶ファルマスタッフを使った体験談
▶薬キャリエージェントを使った体験談(準備中)
マイナビ薬剤師登録〜面談までの流れ
Q.登録〜面談までの流れを教えてください。
A.登録後すぐに電話があり、面談の日時を決めました。 面談は全て電話です。
初回の面談では、私のキャリアについてと転職理由、今後の希望についてヒアリングを受けました。 面談は30分程度で、次回の面談の予定を決めて終了しました。

マイナビ薬剤師は対面ではなく電話が基本。ZOOMでの面談もあるみたいよ。
マイナビ薬剤師の担当エージェントの印象
Q,担当エージェントの印象を教えてください。
A.話してみて、真面目な方だなという印象を受けました。 男性の方で、この方1人にサポートしていただきました。
受け答えも温和で話しやすく、かつ情報の質と量はしっかりしていて信頼できるなと感じました。
具体的には、各企業の話に入った時、給与に幅があることについて尋ねると「採用コースが分かれており、それによって業務時間も残業時間も変わる」と教えていただきました。
これは企業のホームページなどでは見つけられなかった情報です。
このように、1人では調べられないような詳細かつ内部に踏み込んだ情報まで知ることができ、とても頼りになりました。
また、「この企業がオススメです!」と提案されるというよりは、おすすめの度合いによって紹介企業を分けて説明され「これらの説明を踏まえてどうされますか?」というような形でした。
面接はオンラインであり、エージェントは同席していませんでした。 面接についてはこちらから聞いてないので、特に気をつけるべきポイント等の説明もなかったです。

詳しい情報や内部情報を簡単に知れるのはエージェントを使うメリットだね。1つの企業を押されるより選ばせてくれる方が選びやすそうでいいね。
マイナビ薬剤師で紹介された求人の内容
Q.紹介された求人の内容について教えてください。
A.16件ほど紹介されました。
他の転職エージェントは薬局を主に紹介されていたのに対して、マイナビ薬剤師はドラッグストアを含め幅広く紹介してくれて、マイナビ薬剤師のみの企業もあって参考になりました。
ドラッグストアに関しては面接が都合が合わず受けられなかったのですが、かなり魅力的な転職先ではあったので提案の質は高いと思います。

マイナビ薬剤師の強みはドラッグストア求人に強いところ。ドラッグストア希望の人や幅広く求人を見たい人にはいいね。
マイナビ薬剤師の良かった点・助かった点
Q.マイナビ薬剤師の良かった点を教えてください。
A.マイナビ薬剤師の良かった点は、紹介企業の資料です。
初回面接後、企業群をメールで送っていただきましたが、添付された資料には各紹介企業の給与・福利厚生・魅力や特徴など、さまざまな情報が同一フォーマットでまとめられていました。
また、それらはHPや求人データベースにのっているものではなく、かなり正確な情報となっていました。
この資料を、最もオススメな企業群と次いでオススメの企業群に分けて送っていただき、参考に次回面談を行うと言った形でした。
この資料のおかげで、情報収集という点においてかなりの時短になったと思います。
さらに、この資料に載ってない実際の雰囲気なども教えていただき、多くの情報を得ることができました。
その後、ESと職務経歴書についてテンプレートをいただくところから添削まで全てサポートしていただき、万全の状態で面接に臨むことができました。
総じて、転職活動においてあらゆる面からサポートしていただき、大変頼りになりました。

マイナビ薬剤師の見やすい独自資料があれば情報収集はとてもしやすいね。総じてエージェントの質やサポートは手厚いよう。
マイナビ薬剤師で不満に感じた点・改善してほしい点
Q.マイナビ薬剤師で不満に感じた点を教えてください。
A.面接先の企業の都合かもしれませんが、面接を期限の問題で受けられなかったことです。つまり、面接希望を出してから面接日時が決まるまでが長かったということです。
候補が合わないなら合わないで連絡もなく、既に内定を受けた第一志望群の企業の内定を蹴るか受諾して転職を終わるかの選択を迫られ面接を受けないことになりました。
この部分は残念でした。
Q.連絡頻度(電話・メール)は多いと感じましたか?
A.連絡は登録直後と面談を希望した時だけであり、基本はメールでやりとりしていたので連絡が多いとは感じなかったです。

マイナビ薬剤師側の問題かどうかは分からないけど複数の面接を受けたい場合はよく考えて日程調整が必要になるね。口コミによくある連絡が多いってことはなかったよう。
転職した結果と現在の満足度
Q,転職して良かった点を教えてください。
A.今回はファルマスタッフ経由で転職。年収100万アップ(420万→520万)。夜勤がなくなり労働時間が減りました。
マイナビ薬剤師と他のエージェントとの違い
Q.他エージェントとの違いを教えてください。
A.ES・職務経歴書はファルマスタッフよりもマイナビ薬剤師のテンプレートが私は好みでした。
何よりまとめ資料の存在が大きいと思います。
予め選択肢を広く見てから転職したいが、企業研究する時間がないという方には特におすすめできると思います。
Q.使って良かったエージェントトップ3を教えてください。
1位:ファルマスタッフ
2位:マイナビ薬剤師
3位:薬キャリエージェント

マイナビ薬剤師は信頼できる大手だけど、他にも薬剤師の転職サポートに強いエージェントはあるよ。
自分に合うエージェントを見つけたい方は、下記の記事もチェックしてみてください。
▶薬剤師転職エージェント5社を徹底比較【ファルマスタッフ・マイナビ薬剤師ほか】
転職活動で他に気になる点
Q.病院から薬局へ転職して大変なことはありましたか?
A.薬局特有の保険や投与量の決まりに慣れるまでが大変でしたが、病院業務に比べれば全く問題ありませんでした。
働き始めて2ヶ月で業務は概ね把握できましたし、半年すればだいたいの薬の説明もきちんとできるようになりました。
病院では併用禁忌でも病態によっては使用したりするなど、どちらかといえば「絶対ダメ」や「これはおかしい」を探す監査の仕方なのに対して、薬局では「保険適用の使用法以外はダメ」ということでした。
例えばカロナールとロキソニンの併用にしても疑義をかけないといけないなど、融通の効かないと言ってしまいたくなるようなものになるので、その文化に慣れることと把握するのが大変でした。

病院薬剤師から調剤薬局への転職を考える人は多いからリアルな声は安心できるね。比較的薬局への転職は大丈夫みたい。
Q.3社併用されたとのことですが、紹介先が重なることはありましたか?
各社から紹介を受けた件数のうち、1/3〜半分くらいが重複しているイメージでした。
Q.エージェントは最初は何社か併用して面接で1社に絞る方がおすすめ?
1社に絞る場合、2社に断りを入れる必要があるのですが、それができるならば転職者にとって最も都合が良いと思います。
3社の面談を受けたのち、断る予定の2社の中に面接希望の企業があるなら、最終利用予定のエージェントに伝える。
最終利用予定のエージェントにも募集があるなら1社にまとめる、という流れがいいかなと思います。なければ並行で面接できないか検討。
また、同じ企業でもエージェントによって言うことが違ったりするので(「忙しいので合わない」と言われたり、「給与も狙えるのでオススメです!」と言われたり)。
そう言う意味でも情報収集は2〜3社、面接は1社と言う流れが転職者にとっては有利なように感じます。
ファルマスタッフやマイナビなら一社だけでも問題ないとも私は思いますが…。
Q.転職活動で準備しておいて良かったことは?
A.ある程度自分でも企業について調べておいて良かったと思います。エージェントのいうことを鵜呑みにせず、正しいかどうかの判断ができました。
結局、今回はエージェントの言ってることは正しかったですが、全て鵜呑みにせず疑うことも大事だと思います。

エージェントは求職者を企業に転職させるとお金になるビジネス。なのでビジネスパートナーとして疑いながら接することが大事!
Q.転職活動でやっておけばよかったことは?
A.登録する転職エージェントを面接時には1つに絞ることです。伝える面接希望日時を無駄に分割したりと色々不都合でした。
また、有給申請について退職時に揉めたので、自分の有給がいくつ残っているか、いつから消化するのかは前もって確認するべきだと思いました。
Q.応募書類(履歴書・職務経歴書)で工夫した点は?
A.職務経歴書では病院の処方箋枚数を記載し、経験した業務内容について網羅的かつ端的にまとめました。
病院の処方箋枚数の記載は大事らしいです。
Q.面接で工夫したこと・注意点はありましたか?
志望動機など質疑内容を暗記してスラスラ言えるようにするのは当然ですが、アドリブに対応できるよう自分の言葉で伝えるよう心がけました。
また、目線や表情などで相手への敬意や気持ちを伝えられるようにしました。 1社落ちているのはそれが原因かもしれません…。
転職を考えている人へ
Q.転職を考えている人へコメントお願いします。
A.マイナビ薬剤師もおすすめできる企業になります。
複数のエージェントから情報収集をするのは各社合う合わないがあると思うので大事かもしれません。
でも、面接より先に進む前に1社に絞った方がいいのは間違いないと思いました。
★★★★☆(おすすめ度5段階中4)
転職活動の下準備を効率よく進めたい薬剤師に特に向いている
まとめ
この記事では、マイナビ薬剤師を実際に使ったHさんの体験談をまとめました。
改めて体験談から分かったポイントを整理します。
- 大手企業ならではの安心感と信頼性がある
- 電話中心でも丁寧にヒアリングしてくれる
- 各企業の内部事情まで詳しく説明してくれる
- 調剤薬局だけでなくドラッグストアなど幅広い求人を紹介してくれる
- 他社では紹介されなかった求人も提案してもらえた
- 紹介企業ごとのまとめ資料がとても分かりやすく、情報整理がしやすい
- 書類テンプレートや添削サポートがあり、準備をスムーズに進められた
- 提案は「おすすめ度」を段階的に説明してくれ、押し売り感がない
- 基本はメール中心でやりとりがスムーズ、連絡頻度も適切
- 全体的に誠実で落ち着いた対応で、信頼して任せられる印象
Hさんのように、「見やすい資料で幅広く情報収集したい人や、ドラッグストアを希望する人」にはおすすめのエージェントです。



コメント