- ファルマスタッフって評判いいけど本当なのかな?
- ファルマスタッフを実際に使ったことのある人の体験談を知りたい。
- ファルマスタッフ使ってみたいけど不安もある。
ファルマスタッフを使ってみたいけどネットの口コミは信用できないって人も多いと思います。実際に使った人の体験談を知りたいですよね。
この記事ではファルマスタッフを実際に使った薬剤師さんに直接インタビューし、登録から転職成功までの流れを詳しくまとめました。
この記事を読むと、ファルマスタッフのリアルな対応・サポート内容が分かり、安心して転職活動の一歩を踏み出せます。
体験談からファルマスタッフについて分かったこととしては以下です。
- 調剤薬局求人が豊富で、希望条件に合う求人をスムーズに提案してくれる
- 面談が丁寧でヒアリング力が高く、希望やキャリアに合った求人を紹介してもらえる
- 各薬局の雰囲気や内部事情まで把握しており、情報の信頼度が高い
- 書類添削・面接対策・面接同行まで徹底サポートしてくれる
- メール・電話の頻度が適切で、押し売り感がなく快適に利用できる
- レスポンスが早く、面接日程の調整もスムーズ
- 転職後のフォローも丁寧で、安心して新しい職場に馴染める
- 年収が100万円アップし、夜勤のない働き方を実現
※本記事の体験談は、クラウドワークス上で実際に薬剤師さんへ依頼・収集した内容をもとに構成しています。下記は実際の募集・契約時のスクリーンショットです(個人情報は伏せています)。

ファルマスタッフを使おうか迷っているなら、まずはエージェントに相談してみましょう。

ネットでもリアルな声は少ない。利害関係ない人の意見だからとても信憑性高いよ。
体験者プロフィール

- 30代男性 Hさん
- 病院勤務(3年)→ 中小調剤薬局へ転職
- 大学薬学部 修士課程修了、薬剤師資格取得
- 2022年〜2024年 地域の病院にて勤務
- 2025年〜 門前薬局にて勤務
転職を考えたきっかけ
Q.転職を考えたきっかけは何ですか?
A.大きな理由は給与(福利厚生)と夜勤の存在です。 もともと薬剤師としての経験を積むために病院薬剤師として働いていました。
人間関係もよく、多くのことを学びましたが、結婚し妻が専業主婦ということで給与について考えることが増えました。
多くの先輩方が共働きで、しかもご夫婦ともに医療従事者というケースが多いです。それだけ病院薬剤師の給与水準が低いことを物語っているように感じます。
病院薬剤師は基本給が低めで、手当もそれほど多くありません。
残業をしようにも近年のホワイト化のあおり、残業申請は渋られるが業務量は変わらないので途中で投げたりサービス残業したりといった文化が根強いです。
さらに、夜勤業務を続けていく中で目に見えて体の調子の変化(不眠だったり逆に寝すぎたり)といったものを感じることもありました。
これらの不満が結婚をひとつのきっかけとして爆発し、転職を開始しました。

病院薬剤師ってスキルを高めたり経験を積むにはとてもいい。でも、やっぱり給与面や労働環境がネックになる人もいるよね。
ファルマスタッフを選んだ理由と利用期間
Q.ファルマスタッフを選んだ理由は何ですか?
A.扱っている求人のデータベースが大きく、選択肢が多そうだったからです。
Q.ファルマスタッフを使った期間は?
A.2024年10月~2025年4月
- マイナビ薬剤師
- 薬キャリエージェント

3社使ったけど面接に進むフェーズでは1社に絞ったほうがいいと言ってたよ。理由は3社並行で面接に進むと内定の返事の期限によって他社の面接が受けられないことがあったから。
ファルマスタッフ登録〜面談までの流れ
Q.登録〜面談までの流れを教えてください。
A.登録後すぐにメールがきて、面談の希望日時を決めました。 その日時に面談を行いました。面談時間は43分。
内容としては、自分のキャリア内容についてヒアリングを行い、どのような転職を希望するか詳しくお伝えするというものでした。
次の面談の日時をメールで決め、それとともにお勧めの企業群をメールで送ってくださり、当日にそれらの内容について話すといった流れ。
私自身もある程度希望の転職先については調べていたのでメールの内容だけでなく、この薬局はどうか、などこちらからも尋ねました。
エージェントからは「この薬局は薬局経験のない私には厳しいだろう」といった、かなり信用度の高い意見をいただきました。
また、それぞれの薬局の文化や雰囲気など、長い付き合いがあるからこそわかるような情報などもいただき、転職先の候補選びとして非常に貴重でした。
その後は、面接したい企業群と面接可能日時をメールで送り、面接対策をしていく、といった流れでした。

ファルマスタッフは口コミでも多いけどエージェントの質の高さが分かるね。はっきり伝えるのも優しさよね。求人情報を内部までしっかり把握してないと言えない説得力がある。
ファルマスタッフの担当エージェントの印象
Q,担当エージェントの印象を教えてください。
A.担当は2人で、直接やりとりする方は男性、転職先などピックアップして送信などしていただいた方は女性でした。
直接やりとりした男性は話す際の物腰が大変柔らかく、聞き方と返し方がうまいのでつい話しすぎてしまいます。
給与や昇給、休暇についてなども色々と聞いてしまったのですが、気になっている企業それぞれについて具体的なケースと相場を教えてくださいました。しっかりとした情報量もあり頼りになるなと感じました。
私は給与の高い薬局でピックアップしていたのですが、その中でも以下のようにはっきり提案してくれました。
「この薬局は忙しいので、ある程度薬局業務に慣れてからじゃないと厳しい」
「この薬局は昔は激務で離職者も多かったが最近はよくなってきている」
「〇〇さんにはあまり向いてないのでおすすめしません」
このように納得できる提案の仕方で非常にスムーズに転職先の検討ができました。

納得できる理由をしっかり伝えてくれると転職活動がスムーズに進むよね。頼りになるエージェント!
ファルマスタッフで紹介された求人の内容
Q.紹介された求人の内容について教えてください。
A.メールで18件ほど紹介していただきました。
面談前に自分の希望度の高かった企業は最終的に受けず、もともとあまり希望していなかった企業を受けたら条件がかなり良く、そこに転職することになりました。
後から振り返ってみると、面接を受けた企業はいすれも紹介していただいた企業だったので希望との一致度も高かったように感じます。
ファルマスタッフの良かった点・助かった点
Q.ファルマスタッフの良かった点を教えてください。
A.面談時の詳しい情報提供と私への理解度の高さ、提案力の高さが大変良かったです。
また、面接対策ではES・職務経歴書の確認もしていただき、面接後のフォロー、疑問の確認などお世話になりっぱなしでした。
面接当日は直接やり取りしていた男性の方が付き添って下さり、先方との仲介をして下さりました。
事前〜事後にアドバイスや話(ふとした疑問に答えるなど)をしていただくだけでなく、面接中も合いの手を入れてくださるなど、非常に心強かったです。
また、就職後も相談に乗っていただきました。

転職経験者のリアルな意見は安心できるね。サポート力の高さが分かるよね。
ファルマスタッフで不満に感じた点・改善してほしい点
Q.ファルマスタッフで不満に感じた点を教えてください。
A.特に思いつきません。
Q.連絡頻度(電話・メール)は多いと感じましたか?
A.電話は面談の希望した時だけでしたので、ストレスは感じませんでした。メールも必要なものだけと言った感じでした。
Q.連絡スピード(返信や求人紹介など)は満足できましたか?
A.滞りなく、という表現が適切かと思います。ストレスは感じませんでした。

転職は不安もあるから頼りになるエージェントだと不安も減るよ。
転職した結果と現在の満足度
Q,転職して良かった点を教えてください。
A.年収100万アップ(420万→520万)。夜勤がなくなり労働時間が減りました。
ファルマスタッフと他のエージェントとの違い
Q.他エージェントとの違いを教えてください。
A.面接日程が決まるのが早かったです。
結局他のエージェントさんの面接は一部受けられなかったので。(一つ面接を受けたら、面接を一気に受けきらないと内定を蹴るか受諾するか決めないといけなくなるため)
転職活動で他に気になる点
Q.病院から薬局へ転職して大変なことはありましたか?
A.薬局特有の保険や投与量の決まりに慣れるまでが大変でしたが、病院業務に比べれば全く問題ありませんでした。
働き始めて2ヶ月で業務は概ね把握できましたし、半年すればだいたいの薬の説明もきちんとできるようになりました。
病院では併用禁忌でも病態によっては使用したりするなど、どちらかといえば「絶対ダメ」や「これはおかしい」を探す監査の仕方なのに対して、薬局では「保険適用の使用法以外はダメ」ということでした。
例えばカロナールとロキソニンの併用にしても疑義をかけないといけないなど、融通の効かないと言ってしまいたくなるようなものになるので、その文化に慣れることと把握するのが大変でした。

病院薬剤師から調剤薬局への転職を考える人は多いからリアルな声は安心できるね。比較的薬局への転職は大丈夫みたい。
Q.3社併用されたとのことですが、紹介先が重なることはありましたか?
各社から紹介を受けた件数のうち、1/3〜半分くらいが重複しているイメージでした。
Q.エージェントは最初は何社か併用して面接で1社に絞る方がおすすめ?
1社に絞る場合、2社に断りを入れる必要があるのですが、それができるならば転職者にとって最も都合が良いと思います。
3社の面談を受けたのち、断る予定の2社の中に面接希望の企業があるなら、最終利用予定のエージェントに伝える。
最終利用予定のエージェントにも募集があるなら1社にまとめる、という流れがいいかなと思います。なければ並行で面接できないか検討。
また、同じ企業でもエージェントによって言うことが違ったりするので(「忙しいので合わない」と言われたり、「給与も狙えるのでオススメです!」と言われたり)。
そう言う意味でも情報収集は2〜3社、面接は1社と言う流れが転職者にとっては有利なように感じます。
ファルマスタッフやマイナビなら一社だけでも問題ないとも私は思いますが…。
転職を考えている人へ
Q.転職を考えている人へコメントお願いします。
A.ファルマスタッフは私自身も昔の同僚に勧めているエージェントです。マイナビ、薬キャリ、ファルマスタッフ3社の中で1番良かったです。
エージェントの力を借りる最大の強みは自分一人では実現できない条件での内定と転職先企業のピックアップ能力にあると思います。
どこか明確に自分で転職先を決めている等でなければ利用をお勧めしたいと思います。
★★★★★(おすすめ度5段階中5)
まとめ
この記事では、ファルマスタッフを実際に使ったHさんの体験談をまとめました。
改めて体験談から分かったポイントを整理します。
- 調剤薬局求人が豊富で、希望条件に合う求人をスムーズに提案してくれる
- 面談が丁寧でヒアリング力が高く、希望やキャリアに合った求人を紹介してもらえる
- 各薬局の雰囲気や内部事情まで把握しており、情報の信頼度が高い
- 書類添削・面接対策・面接同行まで徹底サポートしてくれる
- メール・電話の頻度が適切で、押し売り感がなく快適に利用できる
- レスポンスが早く、面接日程の調整もスムーズ
- 他エージェントよりも提案の根拠が明確で、信頼して任せられる
- 転職後のフォローも丁寧で、安心して新しい職場に馴染める
- 年収が100万円アップし、夜勤のない働き方を実現
Hさんのように、「丁寧に話を聞いてくれて、自分に合う職場を見つけたい」という方には特におすすめできるエージェントです。
転職に少しでも迷っているなら、ファルマスタッフで転職活動の一歩を踏み出しましょう。


コメント