記事内に広告が含まれています。

【薬剤師が選ぶ!ドラッグストア大手6社比較】年収・福利厚生・研修制度の違いまとめ

薬剤師転職
  • ドラッグストアってどこも残業多いのかな。
  • 年収が高いとこに転職したいけど、年収以外の部分も気になる。
  • 転職するなら年収・働きやすさ・研修制度のバランスが良いところがいい。

ドラッグストアに転職しようと思っても、「結局どこがいいの?」と迷ってしまう方は多いと思います。

この記事では、実際に働いていた人の口コミをもとに、「年収・福利厚生・働きやすさ・研修制度」を総合的に比較しました。

自分に合った職場を見つけたい方は、ぜひ参考にしてください。きっと転職への一歩が踏み出せるはずです。

今回比較した大手ドラッグストア6社はこちら

比較した結果、筆者のおすすめの企業は以下です。

働きやすさや教育体制って、実は配属先の店舗によってけっこう差があるのが現実です。

この記事では企業全体の傾向をまとめていますが、転職を成功させるには「その職場のリアル」を知ることが重要です。

ファルマスタッフなら、非公開求人や現場のリアルな情報をもとに、あなたにピッタリの職場を提案してくれますよ。少しでも気になったら、まずは気軽に相談してみてください。

\登録は1分、無料!まずは情報収集だけでもOK/

※ドラッグストア転職なら併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

なくま
なくま

ここから大手6社を年収・福利厚生・働きやすさ・研修制度で比較していくよ。

※この記事は、各企業の採用ページとOpenWorkの口コミを参考に執筆しています。

大手ドラッグストア6社の年収・福利厚生・働きやすさ・研修制度を徹底比較

大手ドラッグストア6社の年収・福利厚生・働きやすさ・研修制度を以下にまとめてみました。

会社名年収福利厚生働きやすさ研修制度
スギ薬局調剤薬剤師:◎◎
総合薬剤師:○
サンドラッグ(OTC)
ウエルシア
ツルハ
マツモトキヨシ
クスリのアオキキャリアアップ型:△
ワークライフバランス型:○
※各企業採用ホームページ情報・口コミを元に筆者が独自に評価
※サンドラッグはOTCメイン、他は調剤メインでの評価

バランスの良さでは「マツモトキヨシ」がおすすめです。特に働きやすさや研修制度の口コミ評価は高めなので成長できる環境が整っています。

他に比べると年収が少し低めにはなりますが特に働く環境が良いのは「スギ薬局(調剤薬剤師)」です。働きやすく、福利厚生・研修制度もしっかりしていて安心です。

年収重視で考えると「ウエルシア」がおすすめです。店舗によっては残業がありそうですが福利厚生・研修制度の環境は整っています。

OTCをメインでやりたい場合は「サンドラッグ」がおすすめです。働きやすく・研修制度もしっかりしているのでOTCの経験をしっかり身につけることができます。

なくま
なくま

転職に何を求めるかが重要だね。自分が何を優先とするかをまずはしっかり考えて比較していくといいよ。

上記の内容はあくまで参考情報です。実際の職場環境や働き方は、配属される店舗や地域によって異なる場合があります。
そのため、詳しい情報は転職エージェントに確認することが大切です。

ファルマスタッフなら、内部情報をもとにあなたに合った職場を丁寧に提案してくれますよ。

\登録は1分、無料!まずは情報収集だけでもOK/

※ドラッグストア転職なら併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

年収は少し下がる傾向ですが、転職する際は調剤薬局も検討すると良い場合が多いです。調剤薬局についても知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

大手ドラッグストア6社の年収を徹底比較

各企業の年収を公式採用ホームページと口コミ情報を参考に比較してみました。

比較した結果は以下です。

基本的にどの企業も高く給与に満足している人が多い。

その中でも特に「クスリのアオキ」「ウエルシア」は高い傾向あり(残業込み)

以下に各企業のホームページから中途入社(キャリア採用)での年収を表にまとめました。

下限値で比べると「ウエルシア」「クスリのアオキ」が高いです。

企業名月給(目安)年収レンジ(目安)
スギ薬局総合薬剤師(シフト制、ロング勤務あり):34.8万円〜
調剤薬剤師(土日休み、固定時間勤務):32.3万円〜
総合薬剤師(シフト制、ロング勤務あり):487万円〜
調剤薬剤師(土日休み、固定時間勤務):452万円〜
ウエルシア35.5万円〜497万円〜
サンドラッグOTC勤務時、調剤+OTC研修終了後:34.5万円~
調剤勤務時:32.5万円~
OTC勤務時、調剤+OTC研修終了後:483万円〜
調剤勤務時:455万円〜
マツモトキヨシ38.1万円~58.3万円
※マツキヨは年俸制の為、賞与なし
458万円~700万円
ツルハ30万円~60万円420万円~840万円
クスリのアオキ全国転勤可:42.9万円~ 
リージョナル(車で4時間圏内):39.7万円~
ローカル(車で1時間圏内):36.7万円~
※キャリアップ重視型の場合
全国転勤可:601万円~ 
リージョナル(車で4時間圏内):557万円~
ローカル(車で1時間圏内):514万円~
※キャリアップ重視型の場合
※年収記載の企業は年収÷14、月給記載の企業は月給×14で計算(マツキヨは賞与なしの為12で計算)
※中途入社の場合、年齢・経験・能力を考慮のうえ、決定することが多い
※上記は各社の公開情報・求人データをもとにした推定です。地域や勤務形態、諸手当によって実際の月給・年収は異なる場合があります。

しかし、中途入社の場合は能力やこれまでの経験で年収の変動があるので一概にどこが良いとは言い切れません。また、エリアや勤務区分により変動しますので参考として見てください。

また、口コミサイトから年収を調べると「ウエルシア」「クスリのアオキ」が推定年収600万円前半と高めの傾向です。

なくま
なくま

年収を重要視する人は「ウエルシア」「クスリのアオキ」が良さそう。全国転勤可能であれば手当がつく所がほとんどなので年収はかなりアップするよ。

年収についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

大手ドラッグストア6社の福利厚生・働きやすさを徹底比較

福利厚生・働きやすさを比較した結果、筆者のおすすめの企業は以下です。

福利厚生:スギ薬局

働きやすさ:スギ薬局(調剤薬剤師)、サンドラッグ(OTC)、マツモトキヨシ

産休・育休や育児時短制度に関しては、どの企業も制度がしっかり整っており、「取得しやすい」「職場の理解がある」といった前向きな口コミが多く見られました。

そのため、全体として女性薬剤師にとって働きやすい環境が整っている印象です。

その中でも福利厚生に関しては「スギ薬局」がおすすめです。

おすすめ理由
  • 育児時短の期間が長い(最長3時間短縮できる)
  • 土日祝休みの働き方も選べる
  • 子供手当もある
  • 連続休暇(年2回4連休)推奨もあり

次に各企業の採用ホームページ・口コミサイトから働きやすさを比較した結論です。

スギ薬局(調剤薬剤師):年間休日が多い。口コミでも時間固定で帰れるとの声あり

サンドラッグ・マツキヨ:口コミで希望休・有給がとりやすいとの声が多い。残業も少ないとの声多い。

福利厚生や働きやすさの比較はあくまで参考とし詳細は各企業採用ホームページ、転職エージェントに確認してください。

さらに詳しく各企業の福利厚生・働きやすさを知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

なくま
なくま

残業や休みの取りやすさは店舗・エリアの人員によるので必ず詳細を転職エージェントに聞くことが大事!

個別の職場環境については必ず転職エージェントに確認してください。
ファルマスタッフなら、あなたに合った職場の提案や内部情報の提供もしてくれますよ。

\登録は1分、無料!まずは情報収集だけでもOK/

※ドラッグストア転職なら併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

大手ドラッグストア6社の研修制度を徹底比較

各企業の研修制度を比較した結果、筆者のおすすめの企業は以下です。

調剤メイン:スギ薬局

OTCメイン:サンドラッグ

薬剤師スキル以外にも幅広い研修を求めるなら:マツモトキヨシ

各企業の研修制度は以下のような内容となります。

企業名教育制度
スギ薬局職務別・職位別の2軸で研修制度を整備。薬剤師としての専門性や管理職としてのマネジメント力を段階的に習得可能。社内資格制度により、スキルに応じて昇格・昇給も見込める。
サンドラッグ調剤・OTCの2コースから選べ、段階的に専門スキルを習得可能。アドバイザー教育やキャリア支援も充実しており、薬剤師としての成長や多様なキャリア形成をサポートしている。
ウエルシア中途入社でも安心のOJT研修に加え、基礎・薬剤師・階層別研修やeラーニング、認定資格支援、社費留学制度など多彩な教育制度を用意。段階的にスキルを習得し、専門性やキャリアアップを支援する体制が整っている。
ツルハ実地研修に力を入れ、多様な薬局や診療科を経験可能。調剤・OTC・在宅だけでなく、服薬指導やマネジメント、加算研修など幅広い内容で、実践力と専門性を高める教育制度が整っている。
マツモトキヨシ教育は「階層別」「職種別」「自己啓発研修」の3種に分かれ、キャリアや意欲に応じて受講可能。評価・認定試験で6段階のジョブグレード昇格があり、公平なキャリアパスで専門性と収入アップを目指せる。
クスリのアオキクスリのアオキは初期OJTや中途研修、新任薬局長研修、認定薬剤師単位取得支援など多彩な研修を実施。入社2年目以降は自己啓発支援制度で研修費用を会社がサポートしている。
なくま
なくま

特に「スギ薬局」「サンドラッグ」「マツモトキヨシ」の研修制度の口コミが良かったよ。成長できる環境が整っている印象。

各企業の研修制度をさらに詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

転職前に確認すべきポイント

ここまで年収・福利厚生・働きやすさ・研修制度で比較しましたが、転職する場合はそれだけで決めては後悔します。

以下のポイントもしっかり抑えておきましょう

転職で抑えるべきポイント
  • 年収・給与体系:基本給・賞与・手当・昇給幅を総合的に確認
  • 経営の安定性:上場企業かどうか、親会社の有無、急激な出店ペースではないかなどを確認
  • 職場環境・人間関係:離職率や口コミサイト、実際に面接や見学で感じる雰囲気
  • 研修制度・成長機会:OFFJT研修だけでなく、OJT(現場教育)、認定薬剤師取得支援、外部研修参加など、スキルアップを後押しする制度があるか
  • キャリアパスの有無:薬局長、エリアマネージャー、在宅専門、専門薬剤師、教育担当など多様なキャリアの選択肢が用意されているか
  • 異動・転勤の可能性:全国展開している企業では転勤があるケースも。ライフスタイルに応じて「転勤なしコース」が選べるかも要確認
  • 地域連携・在宅医療の実績:地域包括ケアに関わりたい、在宅に関心がある人は、地域活動や居宅訪問の件数、連携先の医療機関などもチェック

迷ったらプロに相談を|転職エージェントの活用

転職を考え始めたら、まずは自分でしっかり情報を集めることが大切です。ただ、個人で集められる情報にはどうしても限界がありますよね。

そんなときに頼りになるのが、転職のプロであるエージェントの存在です。

転職エージェント活用のメリット
  • 自分の希望やキャリアに合った職場を、プロの視点で提案してくれる
  • 一般には出回らない非公開求人も紹介してもらえる
  • 応募書類の添削や面接対策、入社までのサポートが手厚い

ファルマスタッフは口コミでも「エージェントが親身に話を聞いてくれる」と満足度高いです。まずは登録してエージェントに相談してみましょう。

\登録は1分、無料!まずは情報収集だけでもOK/

※ドラッグストア転職なら併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

まとめ

この記事では、大手ドラッグストア6社を「年収・福利厚生・働きやすさ・研修制度」の4つの視点から徹底比較しました。自分に合った職場を考えるうえで、少しでもヒントになればうれしいです。

とはいえ、リアルな職場環境や雰囲気までは見えてこないことも多いもの。

そんなときに頼りになるのが、転職のプロであるエージェントの存在です。

なかでも「ファルマスタッフ」は、親身で丁寧な対応に定評があり、口コミ評価も高め。
希望に合った非公開求人を紹介してくれることもあるので、気になる方はぜひ一度相談してみてください。

\登録は1分、無料!まずは情報収集だけでもOK/

※ドラッグストア転職なら併せて「マイナビ薬剤師」にも登録しておくのがおすすめです。

興味がある方は各企業記事もぜひ確認してみてください。

スギ薬局に興味がある方はこちら
サンドラッグに興味がある方はこちら
ウエルシアに興味がある方はこちら
ツルハに興味がある方はこちら
マツキヨに興味がある方はこちら
クスリのアオキに興味がある方はこちら

↓ブログ村ランキングに参加中!下のバナーをクリックして応援お願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント